katabami.org

思索とアートとヘアカット
カテゴリ:

頭が良い人だと思われる6つの方法

人生では、他人があなたのことをどう思っているかということが、チャンスに結びついていることがよくあります。もしもあなたが周囲の人たちから頭が良い人だと思われていたら、いろいろなプロジェクトに参加してくれるよう頼まれやすくなるでしょうし、もしもにぶい人だと思われていたら、あなたは話題にもされないでしょう。

実際に頭の良い人であれば、なにも取り繕ったりする必要はありません。ゴールはあなたが頭の良い人だと思われることです。人間というのは自分以外の人間を知性的な人かどうか判断するのがあまり得意ではありません。あなたが人に知性的だと思われやすくするための方法を6つ挙げましょう。

1.もっと質問する

大半の人は自分の知っていることを話すことで頭を良く見せようとします。しかし、これは裏目に出ます。威張りくさった人だと思われやすくなるのです。それに加えて、どんな分野でもいつも専門家のように話をする人は、疑いの目で見られやすいものです。

自分がどれだけのことを知っているのかを見せようとするよりも、質問をすることのほうがずっと効果的にあなたの知性を引き立てます。これにはいくつか理由があります。第一の理由は、本当に知性的な人はとても勉強家だということです。彼らが知性的になったのはそこに理由があるのです。学ぼうとする姿勢のないまま、頭の良い人のように振舞おうとしても、うそが見抜かれるだけです。

質問をすることが効果的な第二の理由は、たいていの人は自分のことを頭がいい人間だと思っているからです。質問をすることで、相手に知識を披露させる機会(これはみんなが大好きなことです)を設けてやることができるのです。自分の専門分野だと思っていることについて質問されると、相手は自分のことを知性的だと思っているから、自分が重要だと思っていることに興味を持ってもらえたということで、あなたまでも知性的な人に違いないと考えてしまうものなのです。

もちろん、どうしようもなく馬鹿な質問をして論争になるようなことはあってはなりません。相手に話す余地を残しながらあなたが知っていることを示せばいいのです。たとえば暖房や空調に関する仕事をしている人に話しかけている次の質問について考えてみてください。

「地熱ポンプについて読んでみたんですが、どう思います?ほんとうに役に立つものなんでしょうかね?」

自分の知識を示せています。しかし、相手に専門家としての余地を残していますね。自分がどれだけのことを知っているかということを示そうとして単純にべらべら話すよりもこのほうがずっと頭が良く見えることがわかっていただけると思います。

2.最後に話す

あせって話そうとしてはいけません。議論が行われていたらまずは他の人にしゃべらせておきましょう。考えをより洗練されたものにするために余計に時間を取ることであなたに対する見方は大きく変わります。あなたが最後に言葉を発して、他の人たちが示した有効なポイントの数々を単純に要約してみせれば、あなたの発言は実際にそのアイデアを出した人以上に記憶されることでしょう。わたしは他の人のアイデアを横取りしなさいと言っているのではありません。非常にいいアイデア(他の人の賞賛を得るようアイデアであっても)をあなたが別の言葉で言い直すことであなたがより頭の良い人間に見えるということを言っているのです。

3.情報の出どころを明確にする

ばらばらな情報は怪しげに見えます。あなたが話す情報の出どころについて言及しておくことはあなたがどう受け取られるかということにおいて非常に価値のあることです。私の周囲に全てについて専門家のように話す人がいました。彼らはしばらくは何でも知っている人と思われていましたが、だんだん、そう見せかけているだけではないかと疑われるようになりました。

情報の出どころを明確にするというのは「…と書いてある新聞記事を読みました」や「新聞に書いてあることを正確に思い出して言うと、ある科学者がこんなことを書いていたんです」といった簡単なことでいいのです。情報の出どころを明確にすると、より信頼の置ける謙虚な人だと思われますし、もし間違っていた場合でも逃げ道を確保できます。

4.アートに親しむ

娯楽がもっぱら映画やテレビという文化環境にいたとしたら、バレエやオペラや博物館に足を運ぶことで、あなたは他の人から一歩距離を置くことができます。例えば、似たような評価の二人の同僚と話をしているとします。そのうちの一人に週末に何をやったか尋ねると「Simpsonの再放送を見たよ」と答え、もう一人に尋ねると「オペラを見に行ったよ」と答えたとします。どちらのほうを知性的だと思いますか?

もちろんオペラに行ったことを得意に話し続ける人はじきに鼻持ちならない人だと思われるようになります。しかし、文化的な体験の違いが知性と勘違いされることはよくあるのです。あなたが体験したことをひけらかさない限り、頭の良い人間だと思われやすくなります。

5.反対の観点に立つ

これは慎重に行わなければなりません。単純に周囲の全ての人と反対の意見を持っても意味がありません。しかし、他の人と異なっていてもよく理屈の通った立場であれば、独立した考えを持つ有能な人間だと思われることになります。ただし人を侮辱しないように気をつけなければなりません。存在する全ての関係に注意が行き届いているようなことはないということを頭においておかねばなりません。自分の会社の社長の娘に、社長が無能だという立場に立って話しかけても、あなたは知性のある人だとは思われないのです。

例を挙げましょう。

「わたしが個人的に感じていることなのですが、『クルミ割り人形』ほどこの国でバレエに害を及ぼしているものはないと思うんです。たいていの人のバレエとの接し方は、『クルミ割り人形』をクリスマスに見るということだと思っているでしょうが、『クルミ割り人形』の話の筋が信じられないほど退屈なので、アメリカ人全体がクラシックダンスというもののストーリーに不必要に低い評価を下すことになっていないでしょうか」

この意見はおそらく大半の人とは反対の観点だと思いますが、優れた会話のスタート地点を提供してくれています。(少なくともある程度はバレエについて知っている人に話しかけているという前提においてですが。)もしあなたがこの意見に賛同しないにしても、自分の考えを偉そうに誇示しない限り、わたしは平均的な人とは違った考えをしようとする人だと思われるに十分なチャンスを得ることができるのです。

6.「頭の良い」読み物を持ち歩く

実際にあなたが何かを読んでいることにこしたことないのですが、しかし、あなたが頭の良い人だという仮定に立って話を進めているわけですから、当然、あなたは「頭の良い」読み物を読んでいるに違いないと仮定していいわけです。あなたは「ハーバードビジネスレビュー」や「ウォールストリートジャーナル」のコピーを持ち歩いていていいはずです。情報の出どころを実際に持ち歩くことで、あなたと交際する人はあなたのことを確かに知性的な人だと考えることになるのです。

もうおわかりになりましたね。6つのことであなたは頭の良い人だと思われるようになるのです。あなたがもしどうしようもなく頭が悪いとすれば、これらの方法論は何の役にも立たないでしょう。もしあなたがある程度、頭が良い人であれば、知性がある人だと人から思われるのにこれらのことが役に立ってくれるでしょう。あなたが行動と会話でいかに人々に鋭い印象をもたらすことができたかということに気づくことできれば、これまでリストアップしてきたことが本当に意味をなしたと言えるわけです。

要約

  • 人は自分のことを頭が良いのだと思っているものなので、相手の専門分野について質問をすることで、あなたも同じように頭の良い人間だと思われることになる。
  • 情報の出どころを明確にすることで、信頼感が増し、逃げ道を確保することもできる。
  • 文化的体験の違いは知性と勘違いされやすい。
  • よく理屈の通った反対の立場に立つことで、独立した考えを持った有能な人物だと思われることになる。
  • 情報の出どころを実際に持ち歩くことで、あなたと交際する人はあなたが確かに知性的だと考えることになる。

以上は、
原文:「6 Ways to Appear Smarter」Mark Shead
からの翻訳です。

サイトマップ © katabami.org 2025